足のむくみ放置していませんか?


足のむくみ放置していませんか?

歳を重ねると身体の変化が気になりますが、その中であまり気にされないのが
「むくみ」

足のむくみやだるさ、冷え。
元々だから…と放置していませんか?

更年期以降、このむくみが原因で不調になるケースがグンと増えます。

足のむくみの原因

心臓より下にあり、遠くに位置する足。
長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなります。

自然に末端にある、足、ふくらはぎに血液などの水分が集まります。

血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きで、下から重力に逆らって心臓に戻そうとする重要な役割があります。

そうでなくても下から上に持ち上げる行為は負荷がかかります。
足の筋肉が疲労すれば上がることができず、むくみになります。

足の変化が出始める更年期世代
更年期からはグンとリスクが高まる『下肢静脈瘤

◉筋肉の衰え
◉冷え
◉ホルモンバランスの乱れ

膝が痛い。
股関節に違和感がある。

いつもむくんでいるから…とむくみを軽視しないことが大切です。

むくみは、体内にゴミ(老廃物や余分な水分など)が溜まっている状態です。
老廃物や食品添加物、農薬、化学物質などの毒素が溜まります。

溜まったら出す
そんな当たり前のことが出来ないサインがむくみ

排出しやすい、出せる体が健康なカラダにするため重要!

足が重い・ダルい・太い、冷えるなどの症状は、体内にゴミが溜まっているサインです。

足のむくみが引き起こす症状

☒慢性疲労、ストレス
☒手足の冷え
☒不眠症、眠りが浅い、熟睡できない
☒肩こり、背中のハリ、腰痛、関節痛
☒頭痛、緊張型頭痛
☒生理痛、PMS等…生理の不調
☒子宮筋腫、子宮内膜症等…子宮の不調
☒便秘、腸の乱れ
☒肌荒れ、セルライト
☒自律神経やホルモンバランスの乱れ
☒風邪をひきやすい
☒太りやすい(痩せにくい)、下半身太り
☒イライラ、鬱、気持ちが不安定

※むくみを放置していると、症状の慢性化や重い病気を招いてしまう場合もあります。
心臓や肝臓、腎臓、甲状腺の異常、血管やリンパ系の循環障害、悪性腫瘍など、むくみを引き起こすため、症状がひどい場合は病院へ検査に行くことも大事です。

むくみは、血管が圧迫され血流が滞り、より冷えて、むくみやすくなるという悪循環になります。

➀予防するための習慣をつける!
②早目に解消すること!

排出し溜まりにくくすることで、症状の改善につながります。

運動不足
正しい姿勢(猫背改善)
冷え
食生活の乱れ
水分不足
疲れ、ストレス
寒暖差

出来ることからコツコツと(‘◇’)

・正しい姿勢(猫背改善)
職場でも、家事をしているときでも。
ちょっとした時に姿勢を意識するだけでも全然違います!
猫背チェックを意識するだけでも胸が開いて肩甲骨が緩みますよ~♡

・ふくらはぎのストレッチ
ガチガチに固かったり、冷えていたりしていないか。
アキレス腱伸ばしでふくらはぎのストレッチ。
かかとの上げ下げ。

・水分不足
トイレに行く回数でもチェック可能👆
ノンカフェイン、ミネラル成分が入った水分をしっかりとりましょう♡

・食生活
添加物や塩分の多い物
糖質に偏り過ぎない
アルコールの摂りすぎ

・血流アップ
体を冷やさないことで、血液の循環がスムーズになります。
お風呂にゆっくり浸かる
自律神経の安定*ストレスをためない

サロンでは足から健康の土台作りをサポートします。

足もみ&リンパケアで排出と免疫アップ
リンパの役割は大きく分けて2つ。

◆排出
体内のゴミを回収・運搬→体外に排出

◆免疫
ウイルスや細菌などから体を守る

リンパは、健康に生きる上でとても重要です。
綺麗になるために、色々取り入れようとすると思いますが、その前に・・・

だす!!
ゴミは排出する!

溜まった状態は栄養の吸収も悪くなるので、何をしても無駄になってしまいます😢
そうならないためには、ゴミを排出しやすい体にすることが最優先です!

そのためにあすもラボでは、土台作りを大事にしています。
まずは何をするにも足。
足のむくみを取り去ってから!!!

まずは誰もが備わっている自分の自己治癒力、身体の免疫機能の底上げをしていきましょう♡

お客様の足のむくみと向き合って思うこと