行政・足利市が行っているたかろばサポーター(上級認知症サポーター)認定後、11月~『元気アップサポーター養成講座』を受講。
無事、認定証をいただきました。
親の認知症問題で悩んでいたとき。
実家(神奈川県)の集会所で包括センター主催の高齢者の運動機能についての集まりがあって、そこでお話を聞きましょうとご提案いただき出向きました。
何とか集会所に連れていき、母を同席させることに成功。
同じマンションの高齢の方がイスに座って、運動指導を受けました。
その時の担当の方のお年寄りに対しての乗せかたがお上手で。
渋々参加していたお年寄り(わが親も💦)も大笑いしながら楽しく身体を動かしていて。
笑うっていいですよね。
からだを動かすのもいいですよね。
みんなお帰りの時はニコニコしてて。
私は足利。
実家からは遠いし、在宅での治療介助があるため家から離れることができません。
これから更に私の親もいろんな方からサポートをしていただくことになります。
なら、私なりに出来ることをしたいと、足利で活動できるサポーターになりました。
高齢者のトレーニングのご指導。
と思いきや。
筋肉トレーニング。
書かれている通りにやったら結構きついです💦
脳トレ。
出来ないって💦
むずい😢
おいくつをイメージして作られているのですか?と質問すると
65歳と衝撃答え。
・・・・。
この活動は「介護予防」のためのご指導。
介護予防とは…
「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあ ってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」と定義される。
厚生労働省
親の認知症になって思うことは
もっと出来ることがあったであろうということです。
予防することより
改善することに重きを置きがちですが
不調になる前に
病気になる前に
その芽を摘むことの方が
本当は遥かに大事です。
プレ更年期
更年期
アフター更年期
この後の言葉って
シニアなんですよね。
小児期
思春期
性成熟期
更年期
老年期
老年期55~
アフター更年期からは
これから先の未来に向けての身体作りをきちんとしておくことがとっても大事だと思います。
私自身も認知症になる可能性が高いこと、同じような症状や病気が潜んでいること。
であるならば、どう予防するべきなのか…
介護予防についてから。
カラダと心を整えることについてさらに深めて、お客様の健康管理に役立てていただけるようにしていきたいと思います^^